Warning: unlink(/home/tenpress/kankyo-e.net/public_html/wp-content/uploads/mw-wp-form_uploads/.htaccess): No such file or directory in /home/tenpress/kankyo-e.net/public_html/wp-content/plugins/mw-wp-form/classes/models/class.directory.php on line 202
もやせるごみ - 尾花沢市大石田町環境衛生事業組合

もやせるごみ

更新日:2025年3月27日

もやせるごみの主な種類とごみを出す際の注意事項等について

もやせるごみは『赤色』の指定袋へ
主なもやせるごみの種類及び注意事項等について
ちょっとした工夫やひと手間がごみの減量、ひいては節電につながります。
みなさんのご協力をお願いします。
生ごみ類(よく水切りを行う)
紙くず類(汚れたものやリサイクルできないもの)
落ち葉、草(よく乾燥させる)
プラスチック製品(1辺30cm未満)
木製品
ゴム製品
ゴムホース、ロープ(30cm未満に)
鞄類(1辺30cm未満)
靴類、はきもの
財布、ケース類(中身は取り出す)
マッチ、花火(水で湿らせてください)
乾燥剤、保冷剤   マークがあっても赤い袋へ
紙おむつ、ペットの砂(汚物を取り除き、ビニール袋を入れ少量ずつ赤い袋へ)
木材、板切れ、ほうき、庭木の剪定枝木、花束(長さ30cm未満、直径3cm未満のもの)
生ごみの『水切り』を徹底してください!!
生ごみの水分量は80%といわれ、その水分を残したままごみ袋に入れてしまうと、焼却時に必要以上のエネルギーを消費します。

※生ごみの水分を減らす一例

(1) 野菜を洗うのは、皮をむいてから
(2) 乾かす
(3) アイデアグッズで水切りする
 
このページに関するお問い合わせ先
環境衛生センター 環境衛生課
〒999-4555 山形県尾花沢市大字毒沢地内
TEL:0237-25-2737 | FAX:0237-25-2359